ニューホライズン 中学2年

ニューホライズン 中学2年 Unit6 (How can we make a good presentation?) 和訳・解説

下線=和訳赤字=解説

目次

Part1

Sport Trivia Quiz!

スポーツ雑学クイズ!

trivia[ヴィア]=名詞、ささいなこと、つまらないこと、雑学、豆知識。

quiz[ウィ]=名詞、クイズ。

 

Q1: Which is larger, a basketball court or a tennis court?

問題1:バスケットボールのコートとテニスのコートでは、どちらが大きいですか?

Which is 比較級, A or B = ABでは、どちらが~ですか?

court[ート]=名詞、コート。中庭。法廷、裁判所。宮廷。

 

A1: A basketball court is larger than a tennis court.

答え1:バスケットボールのコートの方がテニスのコートよりも大きいです。

larger=largeの比較級。

比較級+than~ = ~よりも…。

 

Q2: Which is smaller, a basketball or a volleyball?

問題2:バスケットボールとバレーボールでは、どちらが小さいですか?

smaller=smallの比較級

 

A2: A volleyball is smaller than a basketball.

答え2:バレーボールの方がバスケットボールよりも小さいです。

 

Q3: Which is the smallest of these three?

問題3:これら3つの中でどれが一番小さいですか?

Which is the 最上級 [in/of]~ = ~の中でどれが一番…ですか?

 

A3: A volleyball is the smallest of the three.

答え3:バレーボールが3つの中で一番小さいです。

smallest=smallの最上級。

the+最上級+[in/of] ~ = =~の中で一番…。

※(空間的な範囲や場所)の中でという場合には「in」、(複数のモノや人)の中でと言う場合には「of」を使う。

 

 

Part2

Eddy: Anna, I’d like to get your answers for a survey. Do you like sports?

エディ:アナ、調査のためにあなたの答えが欲しいです。スポーツは好きですか?

I’d = I would

would like to 動詞の原形 = ~したい。 「want to」より丁寧な言い方というだけで同じ意味。would likewantは「~がほしい」という意味である。

survey[ーヴェイ]=名詞、調査。見渡すこと。 動詞、~を見渡す。~を調査する、査定する。

 

Anna: Yes, I do.

アナ:はい、好きです。

 

Eddy: Great! What is your favorite sport?

エディ:いいですね!一番好きなスポーツは何ですか?

 

Anna: I like curling. It’s popular in the U.K.

アナ:カーリングが好きです。それはイギリスで人気があります。

curling[ーリング]=名詞、カーリング。

 

Eddy: I see. Why do you like it?

エディ:なるほど。なぜそれが好きなのですか?

 

Anna: It’s more interesting than other sports. It’s a game of great strategy and skill.

アナ:それはほかのスポーツよりおもしろいです。すぐれた戦略と技術を要する競技です。

more+原級=比較級。 原級が6文字以上だとmoreをつけて比較級にすると思っておけばだいたい大丈夫。6時以上でもmoreをつけない例外としてはstrongなどがある。strong(原級)-stronger(比較級)-strongest(最上級)

other[ズァ]=形容詞、他の、別の。 代名詞、他の物。

strategy[ストテジ]=名詞、戦略。計略、計画。

 

I think curling is the most interesting sport of all.

カーリングは全ての中で一番面白いスポーツだと私は思います。

think (that) 主語+動詞~=~だと思う。thinkの後に接続詞の「that」が省略されている。接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。

the+most+最上級 =最上級。 比較級と同じように原級が6文字以上だとthe mostをつけて最上級にすると思っておけばだいたい大丈夫。

 

Eddy: OK. Thank you, Anna.

エディ:分かりました。ありがとう、アナ。

 

 

Read and Think 1

Our survey was about sports.

私たちの調査はスポーツについてでした。

 

“Do you like sports?”

「あなたはスポーツが好きですか?」

 

We asked our classmates this question first.

私たちはクラスメイトにこの質問を最初に尋ねました。

ask 人 物事 =人に物事を尋ねる。人に物事を頼む。  語順を入れ替えるとofが必要になる。「ask 物事 of 人」

 

Then we asked the “yes” group, “What is your favorite sport?”

それから「イエス」のグループには、「一番好きなスポーツは何ですか?」と尋ねました。

 

Please look at these graphs.

これらのグラフを見てください。

look at~ = ~を見る。

 

According to our results, 80 percent of our classmates like sports.

私たちの結果によると、私たちのクラスメイトの80パーセントはスポーツが好きです。

according to~=~によると。 according[ーディング]

result[ルト]=名詞、結果。

 

As for favorite sports, 12 of our classmates like basketball the best.

一番好きなスポーツに関しては、クラスメイトの12人がバスケットボールが一番好きです。

as for~ = ~に関しては、~について言えば。

best=形容詞、goodwellの最上級。ここではgoodの最上級。good/well - better - best

 

Seven of them like tennis the best, and soccer got the same number.

クラスメイトの7人はテニスが一番好きで、サッカーも同じ人数でした。

same[イム]=形容詞、同じ。代名詞、同じ。

 

Six like other sports, such as baseball, volleyball, or curling.

6人は、野球やバレーボール、カーリングのような他のスポーツが好きです。

A such as B = BのようなA。  such=形容詞、そのような、そんな。  as=前置詞、~のような。

 

In conclusion, we found that basketball is the most popular sport in our class.

結論として、バスケットボールが私たちのクラスで一番人気があるということが分かりました。

in conclusion = 結論として、最後に。

conclusion[コンクージョン]=名詞、結論。終わり、終結、終局。

found[ファウンド]=findの過去形。 find[ファインド]=動詞、~を見つける。~を見つけ出す、発見する。

find (that) 主語+動詞~=~だと分かる、気づく。findの後の「that」は接続詞なので、その後には主語+動詞がきている。

 

However, more than half of our classmates like other sports better than basketball.

しかしながら、クラスメイトの半分以上はバスケットボールよりも他のスポーツが好きです。

however[ハウヴァ]=副詞、しかし、しかしながら、けれども。

half[ーフ]=半分。(名詞・代名詞・形容詞・副詞として使える。)

better=形容詞、goodwellの比較級。ここではgoodの比較級。good/well - better - best

 

We were surprised that soccer is not the most popular sport in our class.

サッカーがクラスで一番人気のあるスポーツではないことに私たちは驚きました。

surprise[サプイズ]=動詞、~を驚かせる。「be surprised」のように受け身にして「驚いた」という使い方をする。

be surprised (that) 主語+動詞~=~ということに驚く。surprisedの後の「that」は接続詞なので、その後には主語+動詞がきている。

 

 

Read and Think 2

Feedback

フィードバック

feedback[フィードバク]=名詞、反応、意見。フィードバック。

 

Group:A     Speaker:Eddy   Your Name:Jun

グループ:A   話者:エディ    あなたの名前:ジュン

 

 

 

Very Good ←     → Needs Work

とてもよい                 努力が必要

 

CONTENT

内容

Easy to understand

分かりやすい

5

4

3

2

1

Interesting

おもしろい

5

4

3

2

1

 

DELIVERY

話し方

Clear voice

はっきりした声

5

4

3

2

1

Eye contact

アイコンタクト

5

4

3

2

1

 

 

COMMENTS

コメント

 

Your topic was good.

話題が良かったです。

topic[ピク]=名詞、トピック、テーマ、話題、話の種。

 

I like soccer the best.

サッカーが一番好きです。

 

In our class, it is the second most popular sport, and it is as popular as tennis.

私たちのクラスでは、2番目に人気のあるスポーツで、テニスと同じくらいの人気があります。

the+second+最上級 = 2番目に~。

as+原級+as~ = ~と同じくらい…。同等比較。

 

I am glad to know that.

それを知れて私はうれしいです。

glad[]=形容詞、うれしくて、喜ばしくて。

to+動詞の原形=不定詞の副詞的用法、~して。~のために。感情の原因を表すときには「~して」などと訳す。

それを知れてうれしかったです。(うれしいという感情の原因が不定詞の「to know that」)

 

Now, I feel like talking about my favorite soccer player with my classmates.

今、クラスメイトと一緒に私の一番好きなサッカー選手について話したい気分です。

feel[フィール]=動詞、~を感じる。

like[イク]=前置詞、~のような、~のように。形容詞、同様な、類似の。

feel like -ing = ~したい気がする。~のように感じる。

 

You spoke clearly.

あなたははっきりと話していました。

spoke=speakの過去形。

clearly[アリ]=副詞、はっきりと。明るく。明らかに、疑いもなく。

 

You also used graphs to show your data.

データを示すためにグラフも使っていました。

to show your data = データを示すために。「to+動詞の原形」で不定詞。ここでは不定詞の副詞的用法(~するために)。

 

I could easily understand the results of your survey.

あなたの調査の結果を簡単に理解することができました。

of=前置詞、~の。 A of B=BAABと訳したほうが自然な時もある。

 

ADVICE

アドバイス

advice[アドヴァイス]=名詞、アドバイス、助言、忠告、勧告。

adviceadviseの違い。 adviceは名詞、adviseは動詞。 発音も異なることに注意。

advise[アドヴァイズ]=動詞、~を忠告する、勧告する。

 

Your slides were good, but some of the letters were too small.

スライドは良かったですが、一部の文字が小さすぎました。

slide[イド]=名詞、スライド。滑ること。落ちること。 動詞、滑る、滑走する。滑り落ちる。

some of~  = ~のいくつか。~の一部。

 

I could not see them well.

それらがよく見えませんでした。

could[]=can[]の過去形。

well[]=副詞、よく。上手に、うまく。かなり。 形容詞、健康で、丈夫で。  間投詞、ええと、あのう。まあ、おや。

 

Please use larger letters next time.

次回はもっと大きな文字を使ってください。

larger=largeの比較級。

letter[]=名詞、文字、字。手紙。文学。

 

 

 

-ニューホライズン 中学2年