ニュークラウン 中学3年

ニュークラウン 中学3年 Lesson6 (Being Fair) 和訳・解説

下線=和訳赤字=解説

目次

Part1 Scene1

Alice: Mark, look at the cute ladle that I found at the flea market. It’s for you.

アリス:マーク、フリーマーケットで見つけたこのかわいいおたまを見てください。あなたにあげます。

look at~ = ~を見る。

ladle[イドル]=名詞、おたま、ひしゃく。

that=関係代名詞。thatの前を先行詞と呼び、先行詞を修飾(説明)する用法である。先行詞が人でもモノでも使うことができる関係代名詞。

the cute ladle that I found at the flea market =that I found at the flea market」が「the cute ladle(先行詞)」を説明(修飾)している。

   /もの+thatV ~ =Vする人/もの。

   /もの+(that)S V ~ =SVする人/もの。

   thatは主格の用法(先行詞とVが主語と動詞の関係になっている)。この場合のthatは省略できない。

   thatは目的格の用法(先行詞とVが目的語と動詞の関係になっている)。この場合のthatは省略できる。

flea market[ーマーケト]=名詞、フリーマーケット。

It’s for you = 直訳すると「それはあなたのためのものです。」。

 

Mark: Wow, thanks. It’s really cool. I can use it at the party this weekend.

マーク:わあ、ありがとうございます。それは本当にかっこいいですね。今週末のパーティーでそれを使えます。

 

Alice: Yeah, good idea.

アリス:はい、いい考えです。

 

Mark: Wait! This ladle is for right-handed people. I’m left-handed, so it’s hard for me to use.

マーク:待ってください!このおたまは右利きの人のためのものですね。私は左利きなので、私にとって使うのは難しいです。

right-handed[イトハンディド] = 右利き。

left-handed[フトハンディド] = 左利き。

it is A (for B) to 動詞の原形 = Bにとって)~するのはAである。

 

Alice: Oh, no! It was so cute that I didn’t even think about it.

アリス:しまった!それがとてもかわいかったので、そのことについて考えもしませんでした。

oh no=なんということだ、なんてことだ。しまった。

soゥ]=副詞、なので、だから。とても。そう、そのように。

so + [形容詞/副詞] + that + 主語 + 動詞~ = とても…なので~

※「so that ~」、「…so that~」では意味が変わってくるので注意。

so + that+S(主語)+[would/could]+V(動詞)~ = SVするために(できるように)…。

even[ーヴン]=副詞、~でさえ、すら。形容詞、平らな。同じの。

 

 

Part1 Scene2

Mark: Like this ladle, there are many products that left-handed people cannot use easily.

マーク:このおたまのように、左利きの人が使いにくい製品がたくさんあります。

that=関係代名詞。先行詞が人でもモノでも使うことができる関係代名詞。

many products that left-handed people cannot use easily =that left-handed people cannot use easily」が「many products(先行詞)」を説明(修飾)している。

 

They’re designed for right-handed people.

それらは右利きの人たちのためにデザインされています。

 

Alice: Yes, like scissors, guitars, and ticket gates. I know you often struggle with them.

アリス:はい、ハサミやギター、改札機のようにです。あなたはよくそれらに苦労しているのを知っています。

struggle[ストグル]=動詞、もがく、あがく、苦労する。戦う、争う。 名詞、もがき。努力、苦闘。戦闘。

struggle with~ = ~に苦労する。~に取り組む。~と戦う。

 

Mark: Right. I think many people don’t notice my difficulties because they’ve never had a problem with those things.

マーク:その通りです。多くの人はそれらのことで困ったことが一度もないので、私の苦労に気づかないのだと思います。

notice[ウティス]=動詞、~に気がつく。名詞、通知。注意、注目。

 

I mean, it’s not just about left-handedness.

それは左利きに限ったことではない、ということを言いたいのです。

mean[ーン]=動詞、~を意味する、~の意味を表す。~を(意味して)言う。

 

Alice: True. Everyone has different difficulties.

アリス:本当です。みんな様々な苦労をかかえています。

 

It’s important for us to be aware of them and think about how to help.

それらに気づいてどう助けられるかについて考えるかが私たちにとって重要です。

it is A (for B) to 動詞の原形 = Bにとって)~するのはAである。

be aware of~ = ~に気づいている、~を意識する。

aware[ウェ]=形容詞、気づいて、知って。

how to 動詞の原形 = ~の仕方。~する方法。

 

 

Part2 Scene1

Alice: Mark, what are you looking for?

アリス:マーク、何を探しているのですか?

look for~ = ~を探す。

 

Mark: I’m looking for paper cups we’ll use for the party game.

マーク:私たちがパーティーのゲームで使う紙コップを探しています。

paper cups we’ll use for the party game =we’ll use for the party game」が「paper cups」を修飾(説明)している。

名詞+主語+動詞=「主語+動詞」が「名詞」を修飾(説明)する用法。

 

Alice: For the party game?

アリス:パーティーのゲームのため?

 

Mark: Yeah. Each team gets thirty cups and builds a tower in three minutes. The team with the tallest tower wins a prize.

マーク:はい。各チームが30個のコップを手に入れて、3分でタワーを建てます。一番高いタワーのチームが賞を勝ち取ります。

eachーチ]=形容詞、それぞれの、各。副詞、それぞれ。

それぞれの、一つ一つ、という意味なので「each team」は単数扱い。だから「get」に三人称単数のsがついて「gets」になっている。

prize[イズ]=名詞、賞。賞品、賞金。景品。

 

Alice: It sounds like fun. To make the game fair, we need to get the same-sized cups for each team.

アリス:それは楽しそうですね。試合を公平にするために、私たちは各チームのために同じサイズのコップを手に入れる必要があります。

sound[ウンドゥ]=動詞、~に聞こえる、~に思われる。  名詞、音。声。

like[イク]=前置詞、~のような、~のように。形容詞、同様な、類似の。

To make the game fair = 試合を公平にするために。「to+動詞の原形」で不定詞。ここでは不定詞の副詞的用法(~するために)。

make O C = OCにする。

fair[フェ]=形容詞、公正な、公平な。美しい。かなり良い、相当な。 副詞、公正に。

 

 

Part2 Scene2

Alice: We need to get some meat to make pizza.

アリス:ピザを作るためにお肉を手に入れる必要があります。

 

Mark: Let’s get chicken because Dinu doesn’t eat beef or pork.

マーク:ディヌーは牛肉も鶏肉も食べないので、鶏肉を手に入れましょう。

not A or B = ABも~ない。全否定。

 

Alice: OK. What else should we buy for the party?

アリス:分かりました。パーティーのために他に何か買うべきでしょうか?

else[ルス]=副詞、他に、その他に。 形容詞、他の、その他の。

should[シュ]=助動詞、~すべきである。~するはずだ。

 

Mark: I think we need some eggs. We’re also making a chocolate cake, remember?

マーク:いくつか卵が必要だと思います。私たちはチョコレートケーキも作ります、覚えていますか?

 

Alice: Yeah, but we can’t use eggs. One of my friends has an egg allergy.

アリス:はい、しかし卵は使えません。私の友達の1人が卵アレルギーを持っています。

allergy[ラジ]=名詞、アレルギー。

 

Mark: Oh, I see. We should make a cake everyone can eat.

マーク:ああ、なるほど。私たちはみんなが食べられるケーキを作るべきです。

a cake everyone can eat =everyone can eat」が「a cake」を修飾(説明)している。

名詞+主語+動詞=「主語+動詞」が「名詞」を修飾(説明)する用法。

 

Alice: Don’t worry. I found a recipe for an egg-free cake.

アリス:心配しないで。卵を使わないケーキのレシピを見つけました。

 

 

Goal Activity SETTIG

What is “Fairness”?

「公平」とは何か?

fairness[フェアネス]=名詞、公平、公正。

 

Fairness is about treating people equally, and we all want life to be fair.

公平とは、人々を平等に扱うことであり、そして私たちみんなは人生が平等であって欲しいと思っています。

treat[ート]=動詞、~を扱う、取り扱う。~を治療する。~を処理する。 名詞、おごること、施し(ほどこし)。

equally[ークワリ]=副詞、等しく、平等に。均等に、均一に。

want O to do = Oに~して欲しい。

 

How can we be fair to other people?

どのようにして私たちは他人に公平になれるでしょうか?

 

There are many ways to be fair.

公平であるためのたくさんの方法があります。

to be fairmany waysを説明している。(不定詞の形容詞的用法)

 

One way is to give everyone the same resources and opportunities.

1つの方法はみんなに同じ資源と機会を与えることです。

give 人 モノ」もしくは「give モノ to 人」= 人にものを与える。

resource[ーソース]=名詞、資源、供給源、物資。財源、資力。

opportunity[アパテューニティ]=名詞、機会、好機。

 

For example, when you are distributing four cookies to two children, how many will you give each?

たとえば、4枚のクッキーを2人の子どもに配るとき、あなたはそれぞれに何枚配りますか?

distribute[ディストビュート]=動詞、分配する、配る。

distribute A to B = ABに配る。

eachーチ]=代名詞、各自、それぞれ。 形容詞、それぞれの、各。 副詞、それぞれ。

 

The most common answer is “two” because each child can get the same number of cookies.

それぞれの子どもが同じ枚数のクッキーを手に入れられるので、最も一般的な答えは「2つ」です。

common[マン]=形容詞、一般の、公共の。共通の、共同の。普通の。

 

What will you do if there are five cookies?

もしもクッキーが5枚なら、あなたはどうしますか?

 

If you give the extra cookie to one child, it will seem unfair.

もしあなたが余ったクッキーを1人の子どもに与えると、それは不公平に見えます。

extra[クストラ]=形容詞、余分の、余った。臨時の。特別な、各別の。 副詞、余分に。各別に。

unfair[アンフェ]= 形容詞、不公平な、不正な、不当な。不公平で。

seem[ーム]=動詞、(主観的に見て)~に見える。~に思われる。~らしい。

 

So you will probably break the cookie into two pieces and give one to each child.

なので、あなたはおそらくクッキーを二つに割って、それぞれの子どもに1つずつ与えるでしょう。

probably[バブリ]=副詞、たぶん、おそらく。

break A into B = ABに壊す、分解する。

 

 

 

Another way to be fair is to give each person the exact resources and opportunities they need.

公平であるためのもう一つの方法は、各人が必要とする余分な資源と機会を各人に与えることです。

another[ナズァ]= 形容詞、もう一つの。別の、他の。追加の、さらなる、もうさらに~。 代名詞、もう一つのもの、もう一人の人。別のもの。

to be fairAnother wayを説明している。(不定詞の形容詞的用法)

この文章において、「Another way to be fair」が主語で、「is」が動詞。

the exact resources and opportunities they need =they need」が「the exact resources and opportunities」を修飾(説明)している。

名詞+主語+動詞=「主語+動詞」が「名詞」を修飾(説明)する用法。

 

Here are two pictures that explain it.

それを説明する2枚の絵がここにあります。

that=関係代名詞。先行詞が人でもモノでも使うことができる関係代名詞。

two pictures that explain it =that explain it」が「two pictures(先行詞)」を説明(修飾)している。

 

In the first picture, each person is given one box to watch a baseball game.

最初の絵では、野球を見るための一つの箱が一人一人に与えられています。

to watch a baseball gameone boxを説明している。(不定詞の形容詞的用法)

 

Everyone gets the same number of boxes.

みんな同じ数の箱を手に入れています。

everyoneは三人称単数なので「gets」。

 

However, the result is not the same.

しかしながら、その結果は同じではありません。

however[ハウヴァ]=副詞、しかし、しかしながら、けれども。

result[ルト]=名詞、結果。

 

The child on the right cannot see the game with just one box.

右側にいる子供はたった一つの箱では試合を見ることができません。

 

In the next picture, each person gets a different number of boxes.

次の絵では、一人一人が異なる数の箱を手に入れています。

 

The child on the right gets two boxes, the child in the middle gets one box, and the man on the left gets no box.

右側の子どもは二つの箱を手に入れ、真ん中の子どもは一つの箱を手に入れ、そして左側の人は箱を手に入れていません。

middle[ドル]=名詞、中央、真ん中。 形容詞、真ん中の、中央の。中間の、中位の、中流の。

 

They can all see the game.

彼らは全員試合を見ることができます。

 

When you think about fairness in this way, you recognize differences and consider each person’s needs.

このようにしてあなたが公平について考えるとき、あなたは違いを認識して一人一人の必要なものを考慮しています。

in this way = このようにして、この方法で。

recognize[コグナイズ]=動詞、~を認識する。

consider[コンダァ]=動詞、考慮する、熟慮する、考える。

needs=名詞、必要なもの。ニーズ、必要性。

 

Fairness can be achieved in many ways.

公平は多くの方法で達成されます。

achieve[ーヴ]=動詞、~を成し遂げる、達成する。

 

Think about the best way to be fair in different situations.

様々な状況で公平であるための最も良い方法について考えてください。

to be fair in different situationsthe best wayを説明している。(不定詞の形容詞的用法)

 

 

 

-ニュークラウン 中学3年