下線=和訳、赤字=解説
目次
Part1
Universal Design Fair
ユニバーサルデザイン展示会
universal design=ユニバーサルデザイン。年齢、性別、能力、文化、国籍などの違いに関わらず利用しやすいデザイン。
universal[ユーニヴァーサル]=形容詞、万人共通の、全員の。一般的な、普遍的な。
design[ディザイン]= 名詞、デザイン、設計。計画、目的。図案。 動詞、~をデザインする、設計する。~を計画する。~を予定する。
fair[フェア]=名詞、品評会。定期市。展示会、見本市、博覧会。
At supermarkets, we can find bottles with special shapes.
スーパーマーケットで、特別な形のびんを見つけることができます。
bottle[バトル]=名詞、瓶(びん)。酒、飲酒。
with[ウイズ]=前置詞、~を持って。~とともに、~と一緒に、~を連れて。 (手段)~で。
special[スペシャル]=形容詞、特別な、特殊の。独特の、特有の。
shape[シェイプ]=名詞、形。姿。 動詞、~を形作る。
There are automatic doors and adjustable desks at Midori Public Library.
緑市立図書館に自動ドアや調節できる机があります。
There is~/There are~=~がある。~がいる。
automatic[オートマティク]=形容詞、自動の、自動的な。機械的な、無意識的な。 名詞、自動操縦機械。
adjustable[アヂャスタブル]=形容詞、調整できる、調節できる。
At this event, you can see and touch many products with a universal design.
このイベントで、ユニバーサルデザインをした多くの製品を見たり触ったりできます。
event[イヴェント]=名詞、出来事、事件、行事。(競技などの)種目。
touch[タチ]=動詞、~に触れる。さわる。名詞、感触。さわること。
product[プラダクト]=名詞、製品、工業生産物。産出物。
You will learn how to use them.
それらの使い方を学ぶでしょう。
how to 動詞の原形=~する方法、~の仕方。どのようにして~するか。
You will also learn where to find facilities with a universal design in our city.
私たちの市内でユニバーサルデザインの設備をどこで見つけられるかもまた学ぶでしょう。
also[オールソゥ]=副詞、また、~も(また)。
where to 動詞の原形=どこへ~するべきか。~する場所。
facility[ファシリティ]=名詞、施設、設備。
DATE October 10
日付 10月10日
TIME 9:00 a.m.―5:00 p.m.
時間 午前9時から午後5時
PLACE Midori City Hall
場所 緑市役所
Part2
Staff: Look over here. I can show you how to use these products with a universal design.
職員:こちらを見てください。ユニバーサルデザインをしたこれらの製品をお見せできます。
staff[スタフ]=名詞、スタッフ、職員、従業員、店員。
over here = こちらに、こっちへ。 ※here単体との違いとしては、やや離れた場所から現在地を示す意味がある。
show[ショウ]=動詞、~を見せる。
show 人 モノ =人にモノを見せる。 語順を入れ替えるとtoが必要になる。「show モノ to 人」
how to 動詞の原形=~する方法、~の仕方。どのようにして~するか。
Anna: Are these scissors?
アナ:これらはハサミですか。
scissor[シザズ]=名詞、ハサミ。 2枚の刃が組み合わさってできているので、1つでも複数形になる。1つのメガネでもglassesというのと同じ。
Staff: Yes, they are. Thanks to their shape, you can cut the paper easily.
職員:はい、そうです。これらの形のおかげで、簡単に紙を切ることができます。
thanks to~ = ~のおかげで。
shape[シェイプ]=名詞、形。姿。 動詞、~を形作る。
easily[イーズリ]=副詞、簡単に、容易に。気楽に、楽に。
Anna: Oh, I can also tap them like castanets.
アナ:ああ、カスタネットのようにそれらを叩くこともできます。
tap[タプ]=名詞、蛇口。栓。傍受。
like[ライク]=前置詞、~のような、~のように。形容詞、同様な、類似の。
castanets[カスタネツ]=名詞、カスタネット。 2枚の木片が組み合わさってできているので、1つでも複数形になる。
Staff: Both left- and right-handed people can use them.
職員:左利きと右利き両方の人たちがそれらを使うことができます。
left-handed[レフトハンディド] = 左利き。
right-handed[ライトハンディド] = 右利き。
Anna: That’s interesting.
アナ:それはおもしろいです。
Staff: I can tell you where to find facilities with a universal design in our city, if you want.
職員:もしよろしければ、私たちの市内でユニバーサルデザインの設備をどこで見つけられるかお教えできます。
where to 動詞の原形=どこへ~するべきか。~する場所。
if you want = もしあなたが望むなら、もしよろしければ。
Read and Think1
Do you know about universal design?
あなたはユニバーサルデザインについて知っていますか?
“Universal” means “for all people.”
「ユニバーサル」とは「すべての人のため」を意味します。
universal[ユーニヴァーサル]=形容詞、万人共通の、全員の。一般的な、普遍的な。
mean[ミーン]=動詞、~を意味する。~の意味を表す。~のつもりで言う。
for[フォーァ]=前置詞、~のために、~のための。~の間(期間)。不特定の期間を表すときに使われる。
So, universal design is useful for everyone.
なので、ユニバーサルデザインはみんなにとって使いやすいです。
so[ソウ]=副詞、そのように。そう。とても。接続詞、なので。
useful[ユースフル]=形容詞、役に立つ、有益な、使いやすい。
I’ll show you two examples of it in our city.
私たちの市内にあるその2つの例をお見せしましょう。
show 人 モノ =人にモノを見せる。 語順を入れ替えるとtoが必要になる。「show モノ to 人」
Look at this sign.
この標識を見てください。
look at~ = ~を見る。
sign[サイン]=名詞、符号、記号。信号。標識。 動詞、署名する、記名調印する。~に署名する。
It uses a picture, English, and easy Japanese.
絵と英語と簡単な日本語を使っています。
I can understand it easily.
私は簡単にこの標識を理解することができます。
Young children can understand it, too.
幼い子供でも理解することができます。
Next, do you see the ramp by the stairs?
次に、階段のそばにあるスロープが見えますか?
ramp[ランプ]=名詞、(高さの異なる道路や建物をつなぐ)斜道、傾斜路。スロープ。
stairs[ステラズ]=名詞、階段。
If you’re in a wheelchair or pulling heavy baggage, you can use the ramp.
もし車いすに乗っていたり重い荷物を引いていたりしているのなら、このスロープを使うことができます。
pull[プル]=動詞、~を引く。~を引っぱっていく。引く。引っぱる。
heavy[ヘヴイ]=形容詞、重い。
baggage[バギヂ]=名詞、手荷物。
It also helps the elderly and people with babies or small children.
このスロープはお年寄りの人や、赤ちゃんや小さな子供を連れている人の役にも立ちます。
elderly[エルダリ]=形容詞、年配の、初老の。「the elderly」で「高齢者たち」。
I’m sure that these facilities help many people.
これらの設備は多くの人々の役に立つと確信しています。
be sure (that) 主語+動詞~=~だと確信する、きっと~だと思う。sureの後の「that」は接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。
I’m glad that I could find them in our city.
私たちの市内でこれらを見つけられたことがうれしいです。
glad[グラド]=形容詞、うれしくて、喜ばしくて。
be glad (that) 主語+動詞~= ~ということうれしく思う、~してうれしい。gladの後の「that」は接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。
could[クド]=canの過去形。 couldn’t=could not。
This is the end of my presentation.
これで私の発表は終わりです。
of=前置詞、~の。
A of B=BのA。AのBと訳したほうが自然な時もある。
presentation[プリ―ゼンテイション]=名詞、発表、提示。紹介、披露。贈呈、授与。
Read and Think2
Ronald Mace, an American professor, is the father of universal design.
アメリカ人の教授であるロナルド・メイスはユニバーサルデザインの生みの親です。
professor[プロフェサ]=名詞、教授、先生。
He was in a wheelchair from childhood, and often had a difficult time.
彼は子供のころから車いすに乗っていて、困難な時がしばしばありました。
childhood[チャイルドフド]=名詞、子供時代、幼年期。
often[オーフン]=副詞、しばしば、よく、たびたび。多くの場合に。
In the 1970s, people started to remove barriers for some disabled people, but Ronald had a different idea.
1970年代、体の不自由な人たちにとっての障壁を取り除き始めましたが、ロナルドは異なる考えを持っていました。
the 1970s = 1970年代。 ~10年代という場合に「s」をつける。
some[サム]=形容詞、いくつかの、いくらかの、多少の。一部の。何かの。
remove[リムーヴ]=動詞、~を取り除く。~を移動させる。
barrier[バリア]=名詞、障壁、さく。障害。
disabled[ディセイブルド]=形容詞、体の不自由な、身体障碍者になった。
He wanted to make designs for all people, regardless of age, ability, or situation.
年齢や能力や状況に関係なく、すべての人のためのデザインを彼は作りたいと思っていました。
want to 動詞の原形 = ~したい。 このときの「to+動詞の原形」は名詞的用法。
regardless of~ = ~にかかわらず、関係なく。
regardless[リガードレス]=副詞、(費用、結果などに)かまわず、とにかく。 形容詞、不注意な、無頓着な。
ability[アビリティ]=名詞、能力、技量。できること。才能。
situation[シチュエイション]=名詞、状況。
In the 1980s, he founded the Center for Universal Design, and spread his idea around the world.
1980年代、彼はユニバーサルデザインセンターを創設し、世界中に彼の考えを広めました。
found[ファウンド]=動詞、~を創設する。~を設立する。
spread[スプレド]=動詞、~を広げる。~を伸ばす。広がる。伸びる。
around[アラウンド]=前置詞、~の周囲[に/で/の]。副詞、周囲に、周りに。まわって、ぐるぐると。
around the world=世界中で(に)
Now many people think that it is a great idea.
現在、多くの人々がそれはすばらしい考えだと思っています。
think (that) 主語+動詞~=~だと思う。thinkの後に接続詞の「that」が省略されている。接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。
You can find many products and facilities with a universal design around you.
あなたの周りに、多くのユニバーサルデザインの製品や設備を見つけることができます。
around[アラウンド]=前置詞、~の周囲の、~の周囲に。副詞、周囲に、周りに。まわって、ぐるぐると。「around you」が「a universal design」を修飾している。
There are automatic doors, accessible restrooms, and ramps.
自動ドアや多目的トイレやスロープがあります。
accessible[アクセシブル]=形容詞、近づきやすい、行きやすい。入手しやすい、利用できる。
Can you think of any other examples?
何か他の例を思いつくことができますか?
think of~ = ~を思いつく、考えつく。~のことを考える。
any=形容詞、(疑問文・条件節で)何か。誰か。 (肯定文で)どんな~でも。いくらでも。 (否定文で)何も(~ない)、少しも(~ない)。
other[アズァ]=形容詞、他の、別の。 代名詞、他の物。