ワンワールド 中学3年

ONE WORLD【2025年度版】 中学3年 Reading1 (Lighting Up a Courner) 和訳・解説

下線=和訳赤字=解説

目次

Part1

Nakamura Tetsu decided to go to Pakistan to work as a doctor in 1983 when he was 36.

中村哲は36歳のとき、1983年に医者として働くためにパキスタンへ行くことを決めました。

decide[ディイド]=動詞、~を決める、決定する。~を決心する、決意する。決める、決定する。決定する、決意する。

as[アズ]= 前置詞、~として。~のように。~のころ。 接続詞、~のように。~のとき。

 

His original reason for moving to Pakistan was simple.

パキスタンへ向かう彼の元々の理由は単純なものでした。

original[ヂナル]=形容詞、元来の、起源の、根源の、最初の。独創的な、創造的な。

simple[ンプル]=形容詞、簡単な、やさしい。単純な。

 

He loved nature.

彼は自然を愛していました。

nature[イチャァ]=名詞、自然。天然。本性。本質。

 

He enjoyed climbing mountains and collecting insects in Pakistan and Afghanistan before.

以前、彼はパキスタンやアフガニスタンで山に登ったり昆虫を集めたりして楽しんでいました。

climb[イム]=動詞、登る。~を登る。「climb to~」で「~へ登る」。

collect[クト]=動詞、~を集める、収集する。 correct[クト](動詞、~を訂正する。形容詞、正しい)と紛らわしいので注意。発音も一応違う。

 

As soon as he started working in Peshawar, he found that there were not enough medicines or tools, but he did his best to help the patients.

彼はペシャワールで働き始めるとすぐに、十分な薬や道具がないと気づきましたが、患者を助けるために最善を尽くしました。

as soon as~ = ~するとすぐに。

found[ファウンド]=findの過去形。 find[ファインド]=動詞、~を見つける。~を見つけ出す、発見する。

find (that) 主語+動詞~=~だと気づく。thinkの後に接続詞の「that」が省略されている。接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。この文で使われているthatは接続詞ではなく代名詞。

do one’s best = 最善をつくす、頑張る。

patient[イシェント]=名詞、患者、病人。 形容詞、忍耐強い、我慢強い。

 

Half of his patients were Afghans.

彼の患者の半分はアフガニスタン人でした。

 

They ran away from the Soviet-Afghan War.

彼らはアフガニスタン紛争から逃げてきたのです。

run away = 逃げる。

 

To help all of them, he set up 11 clinics in Pakistan and Afghanistan.

彼ら全員を助けるために、彼はパキスタンとアフガニスタンに11軒の診療所を設立しました

set up~ = ~を設立する。

clinic[ニク]=名詞、診療所。個人病院。相談所。

 

People called Nakamura “Uncle Mura” in a friendly manner.

人々は中村のことを『ムラおじさん』と友好的な態度で呼びました。

call A B = ABと呼ぶ。

friendly[ンドリ]=形容詞、友好的な、好意的な。親しい。役に立つ。 副詞、友好的に。

manner[ナァ]=名詞、態度、挙動、様子。方法、仕方。行儀。風習、習慣。

 

 

Part2

In 2000, there was little rain in Afghanistan.

2000年に、アフガニスタンではほとんど雨が降りませんでした。

little[トル]=形容詞、(不可算名詞(数えられない名詞)について)(a little)少しは(ある)、わずかながら(ある)。(aをつけずに)ほとんどない、すこししかない。 aをつけたa littleだと肯定的に「少し」、littleだけだと否定的に「少し」という違いが生まれる。

 

Small rivers dried up.

小さな川が干上がりました。

dry up = 干上がる、すっかり乾く。

 

The fields dried up, and there was no more food.

田畑は枯れて、もう食料はありませんでした。

no more~ = もう~ない。それ以上~ない。

 

The country didn’t have enough money to construct a water supply network.

国には水の供給ネットワークを建設するための十分なお金がありませんでした。

construct[コンストクト]=動詞、~を建設する、組み立てる。~を作成する、構成する。

supply[サプ]=名詞、供給、配給。供給品。 動詞、~を供給する、与える。

 

Thirsty and hungry people drank dirty water and became sick.

のどが乾いて空腹な人々は汚れた水を飲んで病気になりました。

thirsty[スァースティ]=形容詞、喉が渇いた、喉が渇く。乾燥した。

dirty[ーティ]=形容詞、汚れた、汚い、不潔な。

drink[ンク](現在形)-drank[ンク](過去形)-drunk[ンク](過去分詞)

 

A lot of children died in their mothers’ arms.

多くの子どもたちが母親の腕の中で死にました。

 

These sights shocked Nakamura.

これらの光景は中村に衝撃を与えました。

sight[イト]=名詞、光景、風景、眺め。視界。視力。名所、観光地。 動詞、~を観測する。

shock[ショ]=動詞、~に衝撃を与える、ショックを与える。~をぎょっとさせる。 名詞、ショック、衝撃。

 

He found that clean water was more important than medicine.

きれいな水の方が薬よりも重要だと彼は気づきました。

 

Nakamura took off his white coat and took up a shovel.

中村は白衣を脱ぎ、シャベルを手に取る。

take off~ = ~を脱ぐ。~を取り外す。離陸する。

take up~ = ~を手に取る、取り上げる。

coat[ウト]=名詞、コート、上着。外被物。

shovel[シャヴェル]=名詞、シャベル、スコップ。

 

The doctor began to dig wells.

医者が井戸を掘り始めたのです。

dig[ディ]=動詞、~を掘る、掘り起こす。穴を掘る。 名詞、掘ること。

well[ウェ]=名詞、井戸。

 

With local people, he dug or fixed 1,600 wells.

地元の人たちと一緒に、彼は1600本の井戸を掘ったり修理したりしました。

local[ウカル]=形容詞、地方の、地域の。土地の、場所の。

dug[]=digの過去形。

fix[フィクス]=動詞、~を修理する。~を固定する。

 

In 2003, he started to construct a 25-kilometer canal to draw water from the Kunar River.

2003年に、彼はクナール川から水を引くために25キロメートルの用水路を建設し始めました。

canal[]=名詞、用水路、運河、人工水路。管。

draw[]=動詞、~を引く。~を引っ張る。~を引き抜く。(鉛筆やペンなどで)~を描く。

 

For a doctor, it was a major challenge.

医者にとって、それは大きな挑戦でした。

major[イヂャ]=形容詞、主要な、より重要な。大きいほうの。過半数、多数。

 

Nakamura studied civil engineering by himself and worked with local people to construct the canal.

中村は一人で土木工学を勉強し、用水路を建設するために地元の人たちと一緒に取り組みました。

by oneself = 自分で、一人だけで。

 

 

Part3

Afghanistan had more problems.

アフガニスタンにはもっと多くの問題があります。

 

After the September 11th attacks in 2001, international society was cold to the country.

2001年のアメリカ同時多発テロ事件の後、国際社会はこの国(=アフガニスタン)に対して冷酷になりました。

 

To fight against the terrorists, the U.S. military attacked Afghanistan.

テロリストに対して戦うため、アメリカ軍はアフガニスタンを攻撃しました。

against[ンスト]=前置詞、~に反対して

 

Their attacks killed or injured many people, and Nakamura was sad.

彼らの攻撃は多くの人々を殺したり傷つけたりして、それで中村は悲しみました。

injure[インヂャ]=動詞、~を傷つける、ケガさせる、負傷させる。

 

“If you use force to control Afghan people, they will be angry and take up weapons.

「もしアフガニスタンの人々を支配するために武力を行使すれば、彼らは怒り、武器を手に取るでしょう。

force[フォァス]=名詞、力。暴力。軍隊。 動詞、~を強制する。

 

If you give them a hand, they will be friendly to you,” he believed.

もし彼らに手を貸せば、彼らはあなたに対して友好的であるでしょう。」と、彼は信じました。

 

He wanted to show a good example of how to bring peace.

彼は平和のもたらし方の良い例を示したかった。

how to 動詞の原形=~の仕方。~する方法。

 

It was his war without weapons.

それが武器を使わない彼の戦いでした。

without[ウィズァウト]=前置詞、~なしで、~なしの。

 

 

Part4

In August 2009, the canal was completed.

20098月、用水路が完成しました。

complete[コンプート]=動詞、~を完成させる。~を仕上げる、完了する。 形容詞、完ぺきな、全部の。完全な。

 

Young people threw away their weapons and came back to their villages.

若者たちは武器を捨て、彼らの村に帰ってきました。

throw[]=動詞、~を投げる。投げる。 名詞、投球。

throw A away = Aを捨てる。itのような代名詞を使う時には、「throw away it」の語順にはしない。代名詞でなければawayの前でも後でもどちらにおいてもよい。「throw the pen away/throw away the pen」(そのペンを捨てる)

 

There were smiles on people’s faces.

人々の顔には笑顔がありました。

 

In response to requests from local people, Nakamura built mosques and schools, too.

地元の人たちからの要求に応じて、中村はモスクと学校も建てました。

in response to~ = ~に応じて。

mosque[スク]=名詞、モスク。イスラム教の寺院。

 

These facilities were essential to Afghan people’s lives.

これらの施設はアフガニスタンの人々の生活に必要不可欠です。

facility[ファリティ]=名詞、施設、設備。

essential[ンシャル]=形容詞、必要不可欠な、必須の。本質の。

lives[イヴズ]=lifeの複数形。 life[イフ]=名詞、生命、命。生活。生き物。

 

He continued to work and construct 10 more canals.

彼は働き続けて、さらに10本の用水路を建設しました。

 

As a result, about 23,800 hectares of dry land became green and full of wheat and vegetables.

結果として、約23,800ヘクタールの乾燥した土地が緑地化し、小麦や野菜でいっぱいになりました。

as a result = 結果として。

be full of~ = ~でいっぱいである。

become full of~ = ~でいっぱいになる。

wheat[ウィート]=名詞、小麦。

 

He received the Afghan national medal in 2018 and honorary Afghan citizenship in 2019.

彼は2018年にアフガニスタンの国家勲章を受章し、2019年にはアフガニスタンの名誉市民権を授与されました。

receive[ーヴ]=動詞、~を受け取る。

national[ショナル]=形容詞、国立の、国定の、国有の。国民の。国家の、国家的な。国民的な。

medal[メドル]=名詞、メダル、勲章。

honorary[アナ]=形容詞、名誉として与えられる、名誉上の。

citizenship[ティズンシップ]=名詞、市民権、公民権。

 

 

Part5

Shocking news was reported on December 4th, 2019.

2019年、124日に衝撃的なニュースが報じられました。

 

Nakamura Tetsu was killed in Jalalabad, a town in the east of Afghanistan.

アフガニスタンの東の町であるジャララバードで中村哲は殺されました。

 

The 73-year-old doctor was attacked by an armed group on his way to a construction site.

73歳の医者が建設現場へ向かう途中で武装集団によって襲撃されました。

armed[ームド]=形容詞、武装した。

on the way (to ~) =(~への)途中で、道中で。

 

Sadness spread across Japan and Afghanistan.

悲しみが日本とアフガニスタン中に広がりました。

sadness[ドネス]=名詞、悲しみ、悲哀。

across[アクース]=前置詞、~のいたるところに、~中に。~を横切って、~を渡って。副詞、横切って、渡して。向こう側に。

 

Nakamura was a Christian, but he liked a phrase by the Buddhist monk, Saicho.

中村はキリスト教でしたが、仏教の僧侶である最澄の言葉が好きでした。

phrase[イズ]=名詞、句、フレーズ。慣用句、決まり文句。名言。言い回し、言葉遣い。

Buddhist[ディスト]=形容詞、仏教の、仏教徒の。 名詞、仏教徒。

monk[ンク]=名詞、僧侶、修道士。

 

It was “lighting up a corner.”

それは「一隅を照らす」という言葉です。

light[イト]=動詞、明るくなる。火が付く。 形容詞、軽い。明るい。  名詞、光。火。明るみ。  副詞、軽く。

light up~ = ~照らす、明るくする。~を点火する。

 

His activities surely lit up Afghanistan and made the world a brighter place.

彼の活動は確かにアフガニスタンを照らし、世界をより明るい場所にしました。

activity[アクティヴィティ]=名詞、活動。活発。活気。

surely[シュァリ]=副詞、確かに、確実に。きっと、必ず。

lit[]=lightの過去形。

light[イト](現在形)-lit[](過去形)-lit[](過去分詞)

make O C = OCにする。

bright[イト]=形容詞、明るい、輝く。

 

一隅を照らす=自分が今いる場所や立場で、自分にできる精いっぱいのことをする。 一隅(いちぐう)は自分がいま置かれている場所や立場。

 

 

 

 

-ワンワールド 中学3年