タイトル:AI技術と言語
下線=和訳、赤字=解説
目次
Part1
AI technology has made great progress lately.
最近、AI技術は大きく進歩している。
progress[プローグレス]=名詞、進歩、発達。前進。進捗。 動詞、はかどる。進歩する。前進する、進行する。
make progress = 進歩する、上達する。捗る。
lately[レイトリ]=副詞、最近、近ごろ。
It has become a part of our daily lives.
それは私たちの日常生活の一部になっている。
lives[ライヴズ]=lifeの複数形。 life[ライフ]=名詞、生命、命。生活。生き物。
a part of~ = ~の一部。
For example, internet search engines use Al technology.
例えば、インターネットの検索エンジンはAI技術を使用している。
search[サーチ]=名詞、検索。捜索、追求。検査、調査。
engine[エンヂン]=名詞、エンジン、機関。機関車、蒸気機関車。
technology[テクナロヂィ]=名詞、技術、科学技術。テクノロジー。
Smartphones which respond to voice commands are common these days.
音声指示に反応するスマートフォンは、最近では一般的である。
which[ウイチ]=関係代名詞。 もの(=人以外)+which+動詞~=~するもの。 whichの前にある部分を先行詞と呼び、先行詞を修飾(説明)する用法である。「which respond to voice commands」が「Smartphones(先行詞)」を修飾(説明)している。
respond[リスパンド]=動詞、反応する。返答する、応答する。
command[コマンド]=名詞、命令、指令。抑制。支配権。 動詞、~を命令する。~を指揮する。~を支配する、抑える。
common[カマン]=形容詞、一般の、公共の。共通の、共同の。普通の。
these days=最近、このごろ、このところ。
Robots which automatically clean your house have become popular.
自動で家を掃除するロボットは人気になっている。
robot[ロウバト]=名詞、ロボット、人造人間。機械的に動く人。
which=関係代名詞。
Robots which automatically clean your house =「which automatically clean your house」が「Robots(先行詞)」を説明(修飾)している。
automatically[オートマティカリ]=副詞、自動で、自動的に、機械的に。
These all use AI technology.
これらすべてがAI技術を使用している。
Translation software also uses AI technology.
翻訳ソフトもまたAI技術を使用している。
translation[トゥランスレイション]=名詞、翻訳、訳。解釈。
software[ソーフトウェアァ]=名詞、ソフトウェア。
It can come up with the best translation by using Al technology.
それはAI技術を使うことによって最適な翻訳を提案することができる。
come up with~ = ~を思いつく、考えつく。~を提案する。
by=前置詞、~によって。(手段)~で。~のそばに、かたわらに。~を通って、沿って。~を経由して。
using Al technology = AI技術を使うこと。ここのusingは動名詞。「using Al technology」で一つの名詞のようになっている。
※前置詞の後には名詞もしくは名詞句がくる。なので動名詞になっている。
It is becoming common.
それは一般的になってきている。
In the near future, Al will help us communicate with people all over the world quite easily.
近い将来、AIは私たちが世界中の人々ととても簡単にコミュニケーションをとる手助けをしてくれるでしょう。
help + O + (to) 動詞の原形 = Oが~するのを助ける。
communicate[コミューニケイト]=動詞、意思疎通をする、通じ合う、理解し合う。~を伝達する。
communicate with~ = ~とコミュニケーションをとる。~と意思疎通をする。
quite[クワイト]=副詞、とても、非常に、なかなか。まったく、完全に。
Part2
Ms. Thusi: Today’s discussion topic is AI technology for our future.
ツシ先生:今日のディスカッションのテーマは、私たちの未来のためのAI技術です。
discussion[ディスカション]=名詞、議論、討論、話し合い。
topic[タピク]=名詞、トピック、テーマ、話題、話の種。
If you can use translation software, do you still need to learn foreign languages in school?
もし翻訳ソフトを使うことができるなら、まだ学校で外国語を学ぶ必要がありますか?
need to 動詞の原形=~する必要がある。
Kota’s discussion group:
コウタのディスカッショングループ:
Kota: I think translation software is very useful.
コウタ:翻訳ソフトはとても役立つと思います。
useful[ユースフル]=形容詞、役に立つ、有益な
I have an uncle who runs a Japanese restaurant.
私には日本料理店を経営している叔父がいます。
who[フー]=関係代名詞。 人+who+動詞~=~する人。 whoの前の部分を先行詞と呼び、先行詞を修飾(説明)する用法である。「who runs a Japanese restaurant」が「an uncle(先行詞)」を修飾(説明)している。
run=動詞、~を経営する、運営する。走る。
He’s not good at speaking English, so he uses a translation device to communicate with foreign customers.
彼は英語を話すことが得意ではないので、外国人の客とコミュニケーションをとるために翻訳機を使います。
be good at~ = ~が得意である、~が上手である。
device[ディヴァイス]=名詞、装置、機器。工夫。図案、意匠。
customer[カスタマ]=名詞、客、顧客、得意先。
In my opinion, Al devices can help with many languages, so learning foreign languages will not be so important anymore.
私の意見では、AI機器は多くの言語で役に立つので、外国語を学ぶことはもはやそれほど重要ではなくなるでしょう。
in my opinion = 私の意見では、私の考えでは。
help with~ = ~を手伝う、~で役に立つ。
anymore[エニーモァ]=副詞、(否定文で)もはや~ない、今や~ない。
Hajin: Kota has a good point, but I think learning foreign languages is still important.
ハジン:コウタの意見はよい指摘ですが、外国語を学ぶことはそれでも重要だと思います。
still[スティル]=副詞、まだ。それでも。
I don’t always want to rely on a machine to communicate with people.
私は人とコミュニケーションをとるためにいつも機械に頼りたいわけではない。
rely[リライ]=動詞、頼る、依存する。信頼する。
rely on~ = ~に頼る。
Part3
Eri: Can I say something?
エリ:ちょっとよろしいですか?
直訳すると「私は何か言ってもいいですか?」
Tina: Go ahead, Eri.
ティナ:どうぞ、エリ。
ahead[アヘド]=副詞、前に、先に。前方へ。
go ahead = どうぞ。お先にどうぞ。
Eri: I think I agree with Hajin.
エリ:私はハジンに賛成です。
agree[アグリー]=動詞、同意する、賛成する。
agree with~ = (人や意見)に賛成である、同意する。
agree to~ = (提案、条件)に同意する。
I also enjoy communicating in English, so I want to study more.
私も英語でコミュニケーションをとることが楽しいので、もっと勉強したいです。
How about you, Tina?
あなたはどうですか、ティナ?
how about ~ = ~はどうですか?
Tina: I think Kota is right.
ティナ:コウタは正しいと私は思います。
Like his uncle, we’ll use Al devices more, and that’ll be convenient for us.
彼の叔父のように、私たちはAI機器をもっと使うでしょうし、それは私たちにとって便利になるでしょう。
advice[アドヴァイス]=名詞、助言、忠告、アドバイス。 advise[アドヴァイズ]だと動詞(忠告する)
convenient[コンヴィーニェント]=形容詞、便利な、使いやすい。都合がよくて。
On the other hand, I also agree with Hajin and Eri’s opinion.
一方で、私はハジンとエリの意見にも賛成です。
on the other hand = 一方で、他方では、これに反して。
Learning a language is a valuable experience that will help us broaden our world view.
言語を学ぶことは、私たちが世界観を広げるのに役立つ価値のある経験です。
valuable[ヴァリュァブル]=形容詞、高価な、貴重な、価値のある。貴重で、役立って。
that=関係代名詞。先行詞が人でもモノでも使うことができる関係代名詞。
a valuable experience that will help us broaden our world view =「that will help us broaden our world view」が「a valuable experience(先行詞)」を説明(修飾)している。
① 人/もの+that+V ~ =Vする人/もの。
② 人/もの+(that)+S V ~ =SがVする人/もの。
① のthatは主格の用法(先行詞とVが主語と動詞の関係になっている)。この場合のthatは省略できない。
② のthatは目的格の用法(先行詞とVが目的語と動詞の関係になっている)。この場合のthatは省略できる。
help O (to) 動詞の原形 = Oが~するのを助ける。Oが~するのに役立つ。
broaden[ブロードン]=動詞、~を広げる、広める。広まる。
Learning each other’s language and culture helps us get a better understanding of each other, too.
お互いの言語と文化を学ぶことは、私たちがお互いをもっと良く理解することに役立ちます。
each other=お互いに。お互い。
Ms. Thusi: OK, I think everyone had valuable opinions to share.
ツシ先生:はい、みんなが共有すべき貴重な意見を持っていたと思います。
share[シェァ]=動詞、~を共有する、分担する。~を分ける、分配する。~を分け合う。 名詞、分け前。割り当て、負担。
Thank you for sharing them.
それら(=貴重な意見)を共有してくれてありがとうございます。
Goal
Ms. Cat
ミズ.キャット
We should still learn foreign languages to speak directly with people from other countries.
私たちは他国の人々と直接話すために、外国語をまだ学ぶべきです。
directly[ディレクトリ]=副詞、直接に。まっすぐに、一直線に。
I think it helps us understand each other better.
それは私たちがより良くお互いを理解するのに役立つと思います。
I would hate to be someone who always depends on machines.
私は機械にいつも頼る人になりたくありません。
hate[ヘイト]= 動詞、~をひどく嫌う、憎む。 名詞、憎しみ、憎悪。
depend[ディペンド]=動詞、頼る。依存する。当てにする、信頼する。
depend on~ = ~に頼る。
Goal
Mr. Panda
ミスター.パンダ
We students don’t need to learn foreign languages anymore.
私たち学生は、もはや外国語を学ぶ必要がありません。
First, now we can communicate with AI tools which translate various languages.
第1に、現在私たちは、様々な言語を翻訳するAIツールでコミュニケーションをとることができます。
translate[トランスレイト]=動詞、~を翻訳する、翻訳する。
tool[トゥール]=名詞、道具。
various[ヴェリアス]=形容詞、さまざまな、いろいろな。
Second, there are already too many things for us to learn.
第2に、私たちにとって学ぶべきことがすでに多すぎるほどあります。
too …(for A) to 動詞の原形 = (Aにとって)~するには…すぎる。(Aにとって)あまりにも…すぎて~できない。
Learning English takes too much time.
英語を学ぶことはあまりにも時間がかかりすぎます。
In my country, students need more free time.
私の国では、学生はもっと自由な時間を必要としています。
Mr. Robo
ミスター.ロボ
I’ve been learning English for five years.
私は5年間英語をずっと学んでいます。
It’s a valuable experience for me because it made me more positive toward people who have different cultures.
そのおかげで私は、異なる文化を持つ人々へより積極的になったので、それは私にとって貴重な経験です。
positive[ポジティヴ]=形容詞、肯定的な。前向きな。積極的な。明確な、はっきりとした。
On the other hand, I’m not sure it’s necessary for everyone.
一方で、それがみんなにとって必要なのかは分かりません。
Not all of us are interested in learning languages.
私たちみんなが外国語を学ぶことに興味があるわけではありません。
not all~ = すべてが~とは限らない。(部分否定)
Sometimes it may be better for us to enjoy speaking with AI tools.
時には、AIツールを使って話すのを楽しむことが私たちにとってより良いのかもしれません。
it is A (for B) to 動詞の原形 = (Bにとって)~するのはAである。
Ms. Ninja
ミズ.ニンジャ
Learning foreign languages is not just for communication.
外国語を学ぶことはコミュニケーションのためだけではありません。
It helps us understand our own language and culture better, so we should keep learning them.
それは私たちが自身の言語と文化についてより良く理解するのに役立つので、私たちは外国語を学び続けるべきです。
I remember the famous words of Goethe:
私はゲーテの有名な言葉を覚えています。
“Those who know nothing of foreign languages know nothing of their own.”
外国語を何も知らない人々は,自身の言語について何も知らない。
who=関係代名詞。
those who~ = ~(な)人々。
Nothing[ナスィング]=代名詞、何も~ない。
関係代名詞について簡単に解説
関係代名詞thatについて
thatは先行詞が人でもモノ・コト(人以外のもの)でも使うことができる便利な関係代名詞。※先行詞は関係代名詞の直前にある名詞(句)のことで、関係代名詞以下の部分によって修飾(説明)されるもの。
① 人/もの+that+V ~ =Vする人/もの。
② 人/もの+(that)+S V ~ =SがVする人/もの。
※S=主語。V=動詞。
① のthatは主格の用法(先行詞とVが主語と動詞の関係になっている)。この場合のthatは省略できない。
② のthatは目的格の用法(先行詞とVが目的語と動詞の関係になっている)。この場合のthatは省略できる。
関係代名詞whoについて
whoは先行詞が人の場合にしか使えず、そのうえ①の主格の用法でしか使えない。
人+who+動詞~=~する人。 (主格)
関係代名詞whichについて
whichは先行詞がモノ・コト(人以外のもの)の場合にしか使えないが、①②の主格・目的格の両方の用法で使える。
そして②の場合はthatと同様に省略可能。
もの+which+動詞~=~するもの。 (主格)
もの+(which)+S V ~ =SがVするもの。 (目的格)