Here We Go(ヒアウィーゴー) 中学3年

Here We Go(ヒアウィーゴー) 中学3年 Let’s Read 1(Visas for 6,000 Lives) 和訳・解説

タイトル:6000人の命のためのビザ

下線=和訳赤字=解説

 

 

On the morning of July 17, 1940, Sugihara Chiune was in his house in Kaunas, Lithuania.

1940717日の朝、杉原千畝はリトアニアのカウナスにある家にいました。

Kaunas=名詞、カウナス。リトアニア中部の都市。

Lithuania[リスイニア]=名詞、リトアニア。

 

He looked outside and saw many people around his house.

彼は外を見ると、家の周りに多くの人を見かけました。

outside[アウトイド]=副詞、外に、外側に。前置詞、~の外側に。名詞、外部、外側。外観。形容詞、外部の、外側の。

around[ウンド]=前置詞、~の周囲の、~の周囲に。副詞、周囲に、周りに。まわって、ぐるぐると。

 

Who are they?” asked his wife, Yukiko.

「彼らは誰ですか?」と、彼の妻の幸子が尋ねました。

 

People from Poland. They’re Jewish.

「ポーランドの人たちだよ。彼らはユダヤ人だ。

Poland[ウランド]=名詞、ポーランド。

Jewish[ヂューイシュ]=形容詞、ユダヤの。ユダヤ人の。ユダヤ教の。

 

They escaped from the Nazis,” he answered.

彼らはナチスから逃げてきた。」と、彼は答えました。

escape[エスイプ]=動詞、逃げる、逃亡する。~を逃れる。

Nazis[ートシズ]=名詞、ナチス。

 

They asked Sugihara to issue visas.

彼らは杉原にビザを発行するよう頼みました。

issue[シュー]=名詞、問題(点)、重要な点、論点。発行、発布。発行物。 動詞、~を発行する、出版する。~を出す。

Visas[ヴィーザ]=名詞、ビザ。

 

They wanted to go to safe countries.

彼らは安全な国に行きたかった。

 

To get there, they needed to pass through Japan.

そこに到着するために、彼らは日本を経由する必要がありました。

to get there = そこに到着するために。「to+動詞の原形」で不定詞。ここでは不定詞の副詞的用法(~するために)。

pass[]=動詞、通過する。追い越す。渡る。 ~渡す、回す。~を通り過ぎる。~を追い越す。~を渡る。 名詞、パス、通行許可証。合格。

through[]=前置詞、~を通って、通して。~を通り過ぎて。~じゅうを、~の中をあちこち。 (手段・原因)~によって。

 

I must help these people,” Sugihara thought.

「私はこの人たちを助けなければいけない。」と、杉原は考えました。

thought[スォート]=thinkの過去形。

 

The next day, there were more people around his house.

翌日、家の周りにもっと多くの人たちがいました。

 

He asked for permission to issue visas, but it was refused by the Foreign Ministry.

彼はビザを発行するための許可を求めましたが、外務省に拒まれました。

ask for~ = ~を求める。

permission[パァミシャ]=名詞、許可、許諾。

refuse[フューズ]=動詞、~を断る、拒否する。

ministry[ニストリ]=名詞、省。大臣。the ministryで内閣。

 

He tried again but received the same answer.

彼は再び試みましたが、同じ答えを受けました。

receive[ーヴ]=動詞、~を受け取る。

 

After 10 days, Sugihara finally decided to help them.

10日後、杉原はついに彼らを助ける決心をしました。

 

He told Yukiko that he was going to issue visas to the people.

その人たちにビザを発行するつもりだと彼は幸子に伝えました。

 

Yukiko knew the risks, but she agreed.

幸子はその危険性を知っていましたが、同意しました。

 

I’ll support you,” she said to him.

「私はあなたを支援します。」と、彼女は彼に言いました。

 

On July 29, he said to the people around his house, “You will all get your visas!”

729日、彼は家の周りの人たちに、「あなたたち全員がビザを手に入れるでしょう!」と言いました。

 

There was a short silence, then a big cry of joy.

短い沈黙があり、それから大きな歓喜の叫びが起こりました。

silence[イレンス]=名詞、沈黙。静寂。

 

 

 

For the next 30 days, Sugihara wrote visas day and night.

その後30日間、杉原は昼も夜も絶えずビザを書きました。

day and night = 昼も夜も、絶えず、休みなく。

 

He saw each family and wrote their names by hand.

彼はそれぞれの家族に会って、手書きで彼らの名前を書きました。

eachーチ]=形容詞、それぞれの、各。副詞、それぞれ。 

※「それぞれの」という意味は「11体の」という意味なので、単数扱いとなる。よって「each family」であり、「families」とはならない。

by hand = 手で、手製で。手渡しで。

 

He smiled and said, The world is like a big wheel. We’re all connected.

彼はほほ笑んで言いました。「世界は大きな車輪のようなものです。私たち全員はつながっています。

like[イク]=前置詞、~のような、~のように。形容詞、同様な、類似の。

wheel[ウィール]=名詞、車輪。ホイール。ハンドル。

connect[クト]=動詞、~つなぐ、接続する。~と関係している。 be connected=つなげられている。つながっている。

 

We shouldn’t fight each other. We should join hands. Take care and good luck!”

お互いに争うべきではありません。協力すべきです。気をつけてください、そして幸運を祈ります!」

each other=お互いに。お互い。

join hands = 手を組む、協力する。

 

On August 27, he received a telegram from the Ministry, “Close the office now and go to Berlin.”

827日、彼は外務省から、「今すぐに事務所を閉めてベルリンに行きなさい。」という電報を受け取りました。

telegram[レグラム]=名詞、電報。

 

On September 4, Sugihara and his family had to leave for Berlin.

94日、杉原と彼の家族はベルリンに向けて出発しなければいけませんでした。

leave for~ = ~に向かって出発する。 leave A for B =Bに向けてAを出発する、Aを去ってBへ向かう。

 

Some people followed them to the platform.

彼らの後を追ってプラットホームまで来る人たちもいました。。

Som()e (A()) 動詞~ =~するAもいる。一部のAもいる。someは「いくつかの」という意味だか、全体のうち一部の「いくつか」と認識しておくとよい。

follow[ファロウ]=動詞、~に従う、~についていく。~を追う。

platform[トフォーム]=名詞、プラットホーム

 

He continued to write visas even as he got on the train.

彼は電車に乗るときでさえも、ビザを書き続けました。

even[ーヴン]=副詞、~でさえ、すら。  形容詞、平らな。同じの。

as[アズ]= 接続詞、~するとき、~しながら。~のように。~だから、なので。 前置詞、~として。~のように。

 

He handed them out through the window.

彼はそれら(=ビザ)を窓から手渡しました。

hand out~ = ~を配る。itthemのような代名詞を使う時には、「hand out them」の語順にはしない。代名詞でなければoutの前でも後でもどちらにおいてもよい。「hand the pen out/hand away out」(ペンを配る)

through[]=前置詞、~じゅうを、~の中をあちこち。~を通って、通して。~を通り過ぎて。(手段・原因)~によって。

 

The bell rang and the train started to move.

ベルが鳴って電車が動き始めました。

rang[ング]=ringの過去形。 ring[ング]=rang[ング]=rung[ング]

ring[ング]=動詞、鳴る、響く。~を鳴らす。 名詞、鳴らすこと。指輪。輪。

 

With tears in his eyes, Sugihara said, “I cannot write anymore. Forgive me. I will pray for your safety.”

目に涙をためて、杉原は言いました。「私はもはや書くことができません。私を許してください。あなたたちの安全を祈ります。」

with + O + 現在分詞/過去分詞/前置詞句 = Oを~しながら、Oを~のままで、Oが~な状態で。

with tears in one’s eyes = 目に涙をためて、涙ながらに。

anymore[ーモァ]=副詞、(否定文で)もはや~ない、今や~ない。

forgive[フォ]=動詞、~を許す。

pray[]=動詞、祈る。

pray for~ = ~のために祈る。~を祈る。

 

One of them cried, “Thank you, Mr. Sugihara. We will never forget you.”

彼らのうちの1人が叫びました。「ありがとうございます、杉原さん。私たちはあなたを決して忘れません。」

 

The war ended in 1945.

1945年に戦争は終わりました。

end[ンド]=動詞、~を終える。終わる。 名詞、終わり、最後、末期。先端、末端。果て、際限、限り。

 

Sugihara returned to Japan and started working as a trader.

杉原は日本に戻り、そして貿易商として働き始めました。

return[ーン]=動詞、帰る、戻る。~を戻す、返す、返還する。

as[アズ]= 前置詞、~として。~のように。 接続詞、~するとき、~しながら。~のように。~だから、なので。 

 

 

 

Years later, in 1968, he received a phone call.

数年後の1968年に、彼は電話を受けました。

later[イタ]=副詞、後で、後程。形容詞、もっと遅い、もっと後の。

 

It was from Mr. Nishri, an Israeli diplomat.

それはイスラエルの外交官であるニシュリ氏からでした。

diplomat[ディプロマト]=名詞、外交官。

 

Mr. Nishri met Sugihara and took out an old piece of paper.

ニシュリ氏は杉原に会い、1枚の古い紙を取り出しました。

take out~ = ~を取り出す。~を(外へ)連れ出す。~を買って持って帰る。

a piece of~ = 1枚の~。

piece[ース]=名詞、かけら、断片。部分、部品。

 

It was a Sugihara visa.

それは杉原のビザでした。

 

You won’t remember me, but I have never forgotten you,” he said.

「あなたは私のことを思い出せないでしょうが、私はあなたのことを決して忘れたことはありません。」と、彼は言いました。

won’t = will not

forget[フォ]=動詞、~を忘れる、思い出せない。忘れる。

have never forgotten = ~を決して忘れたことはない。have+過去分詞で現在完了。現在完了には「完了・結果・経験・継続」の4つの意味がある。ここは「経験」の用法。過去から現在までしたことがないということで現在完了の用法が使われている。

 

Sugihara issued 2,139 visas to Jewish people in Lithuania.

杉原はリトアニアで2,139枚のビザをユダヤ人に発行しました。

 

His actions saved more than 6,000 lives in total.

彼の行動は全部で6,000以上の命を救いました。

save[イヴ]=動詞、~を救う。~を節約する。~を蓄える、貯蓄する。~を省く。

more than~=「~以上」

lives[イヴズ]=lifeの複数形。 life[イフ]=名詞、生命、命。生活。生き物。

in total=全体で、総計で。

total[ウトル]=名詞、総計、合計。 形容詞、全体の、総計の。完全な。

 

 

 

-Here We Go(ヒアウィーゴー) 中学3年