ワンワールド 中学3年

ONE WORLD【2025年度版】 中学3年 Lesson2 (The Eagle of Hokkaido) 和訳・解説

下線=和訳赤字=解説

目次

Part1

Bob: Have you chosen your topic?

ボブ:あなたはもう自分のトピックを選びましたか?

have chosen= ~を選んだ。現在完了の完了の用法。choose(現在形)-chose(過去形)-chosen(過去分詞)と変化する。choose[チューズ]chose[チョウズ]chosen [チョウズン]

topic[ピク]=名詞、トピック、話題、話の種。

 

Aya: Yes, I have. I’m going to talk about eagles in Hokkaido.

アヤ:はい、選びました。私は北海道のワシについて話すつもりです。

be going to~ = ~するつもりです、~する予定です。すでに決まっている予定を表す。

eagle[ーグル]=名詞、ワシ

 

Bob: Eagle in Hokkaido?

ボブ:北海道のワシ?

 

Aya: Yes. My grandfather has lived in Hokkaido for a long time.

アヤ:はい。私の祖父は長い間北海道に住んでいます。

grandfather[ンドファズァ]=名詞、祖父。

has lived=(過去から現在までずっと)住んでいる。現在完了の継続の用法。live-lived-lived

for a long time=長い間

 

Bob: How long has he been there?

ボブ:どのくらい長くそこにいるのですか?

how long=どのくらい長く~?時間や物の長さを尋ねる時に使う。

has been there=(過去から現在までずっと)そこにいる。現在完了の継続の用法。be/am /are/is(現在形)-was/were(過去形)-been(過去分詞)。been[]

 

Aya: He’s been there since he was little. So for about 60 years.

アヤ:彼は幼いころからそこにいます。なので、約60年です。

he’s=he has   he’s」は「he is」の短縮形でもあるため注意。

since[ンス]=接続詞または前置詞、~から、~以来。

※接続詞と前置詞の違い。

接続詞の後には文章(主語と動詞がある文)がくる。

前置詞の後には名詞もしくは名詞句がくる。

名詞句とは、複数の語が集まって一かたまりの名詞になっているもの。(a big dog)のように3語が集まって一かたまりの名詞(大きい犬)のようになるものが名詞句である。

so[]= 接続詞、なので。 副詞、そのように。そう。とても。

 

Bob: He has seen many changes in Hokkaido, then.

ボブ:それなら彼は北海道で多くの変化を見てきたのですね。

has seen=(過去から現在までずっと)~を見てきた。現在完了の継続の用法。see-saw-seen

change[チェインヂ]=名詞、変化。おつり。動詞、~を変える。

then[ズェ]=副詞、その時。それなら。それから。

 

Aya: Yes, he has. He says eagles are now facing a lot of dangers because of humans.

アヤ:はい、そうです。人間のせいで、ワシは現在多くの危険に直面していると彼は言います。

say (that) 主語+動詞~=~だと言う。sayの後に接続詞の「that」が省略されている。接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。

face[フェイス]=動詞、~に直面する。名詞、顔。

a lot of=たくさんの。

danger[インヂャァ]=名詞、危険。

because of = ~のせいで、~のために、~という理由で。

 

 

Part2

Bob: you’ve been reading that book since three o’clock!

ボブ:あなたは3時からずっとその本を読んでいますね!

have been reading= (過去から現在までずっと)~している、~し続けている。現在完了進行形。過去から現在までしていて、現在もまだしているという「現在完了+現在進行形」という表現。You’veYou have

o’clock[オク]=副詞、~時。 clock[]=名詞、時計。

 

Aya: It’s interesting but also scary.

アヤ:この本は面白いですが、また恐ろしくもあります。

but also~=しかし~でもある。「not only A but also B」=「AだけでなくBも」も覚えておこう。

 

Bob: Tell me more about it.

ボブ:それについて私に教えてください。

 

Aya: Eagles have been flying over Hokkaido for centuries. But look at this picture.

アヤ:ワシは何世紀もの間、北海道中を飛んでいました。しかし、この写真を見てください。

over[ウヴァ]=前置詞、~中。~を超えて。~の上方に。(all)over the world=(全)世界中、という表現がよく使われる。

for=前置詞、~の間。~のために。不特定の期間を表すときに使われる。特定のある期間であればduringを使う。例:during the two monthその二か月間(the(その)と特定されている。)

century[ンチュリ]=名詞、1世紀、100年。複数形のcenturiesで何世紀もの間

 

Bob: Oh, no! So many dead eagles! What happened?

ボブ:なんということだ!とてもたくさんの死んでいるワシが!何が起こったのですか?

oh no=なんということだ、なんてことだ。しまった。

dead[]=形容詞、死んでいる。he is dead=彼は死んでいる。死んでいるという状態を表すのであればこのようにbe動詞とdeadを使います。「he is dying」だと「彼は死にかけている(死ぬ(die)という動作の進行形)」という意味になってしまいます。

 

Aya: These bullets killed them.

アヤ:これらの銃弾がワシを殺したのです。

bullet[リト]=名詞、銃弾、弾丸。

 

Bob: Were they used to hunt the eagles?

ボブ:それら(=銃弾)はワシを狩るために使われたのですか?

to hunt=~を狩るために。「to+動詞の原形」で不定詞。ここでは不定詞の副詞的用法(~するために)。

hunt[ント]=動詞、~を狩る。

 

Aya: No. Some hunters use lead bullets to shoot deer.

アヤ:いいえ。一部の猟師はシカを撃つために(なまり)の銃弾を使います。

Som()e A() 動詞~ =~するAもいる。一部のAもいる。someは「いくつかの」という意味だか、全体のうち一部の「いくつか」と認識しておくとよい。

hunter[ンタァ]=名詞、猟師、狩猟家、ハンター。

lead[]=名詞、鉛(なまり)

shoot[シュート]=動詞、(銃弾など)を撃つ。shoot-shot-shotshot[シャ]

deer[ディ]=名詞、鹿

 

The hunters don’t take the deer meat around the bullet because lead is poisonous.

アヤ:鉛は有毒なので、猟師たちはその銃弾の周りのシカの肉は取りません。

around[ウンド]=前置詞、~の周囲の、~の周囲に。副詞、周囲に、周りに。まわって、ぐるぐると。「around the bullet」が「the meat」を修飾している。

poisonous[イズナス]=形容詞、有毒な。有害な。悪意のある。

 

And when eagles eat the meat, the lead in the meat kills them.

そして、ワシがその肉を食べると、肉の中の鉛がワシを殺すのです。

 

 

Part3

Protect Wildlife: Eagles in Hokkaido

野生動物の保護:北海道のワシ

wildlife[イルドライフ]=名詞、野生動物、野生生物。

 

In Hokkaido, eagles are in danger because of humans.

北海道では、人間のせいでワシが危機に直面しています。

because of = ~のせいで、~のために、~という理由で。

in danger =危険な状態にある、危機に直面している。  in danger of~ = ~の危険にいる。~の危険にさらされている。

 

Veterinarian Saito Keisuke works for the Kushiro Wetland Wildlife Center.

獣医のサイトウケイスケは釧路湿原野生生物保護センターで働いています。

veterinarian[ヴェテリリアン]=名詞、獣医。

Kushiro Wetland Wildlife=釧路湿原野生生物保護センター

wetland[トランド]=名詞、湿地、湿原。

center[ンタ]=名詞、施設。中央、真ん中

 

He noticed that many eagles died from eating deer meat.

多くのワシがシカの肉を食べることで死ぬことに彼は気づきました。

notice[ウティス]=動詞、~に気がつく。名詞、通知。注意、注目。

notice (that) 主語+動詞~=~だと気づく。thinkの後に接続詞の「that」が省略されている。接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。この文で使われているthatは接続詞ではなく代名詞。

die from=~(が原因)で死ぬ。die[]

 

The meat was poisoned by lead bullets, so he started a movement against them.

その肉は鉛の銃弾によって汚染されたので、彼らはそれら(=鉛の銃弾)に反対する活動を始めました。

poison[イズン]=動詞、~を汚染する、害する、毒する。

so[]= 接続詞、なので。 副詞、そのように。そう。とても。

movement[ムーヴメント]=名詞、活動、運動。動作、身振り。

against[ンスト]=前置詞、~に反対して

 

As a result, in 2004, the use of lead bullets was banned in Hokkaido.

結果として、2004年に北海道で鉛の銃弾の使用が禁止されました。

as a result=結果として

result[ルト]=名詞、結果。

ban[]=動詞、~を禁止する。名詞、禁止。

 

The situation has been improving since then.

それ以降ずっと状況は良くなってきています。

situation[シチュイション]=名詞、状況。

improve[イムプーヴ]=動詞、良くなる、改善する、好転する。~を改良する、~を改善する。

since then=その時から、それ以来、それ以降。

 

However, eagles face other dangers.

しかしながら、ワシは他の危険に直面しています。

however[ハウヴァ]=副詞、しかし、しかしながら、けれども。

face[フェイス]=動詞、~に直面する。名詞、顔。

 

Many are killed by trains and windmills.

多くが電車や風車に殺されています。

kill[]=動詞、~を殺す。

windmill[ンドミル]=名詞、風車。

 

Others die from electric shocks when they rest on top of utility poles.

電柱のてっぺんで休むときに、電気ショックで死ぬワシもいます。

others[ズァーズ]=otherの複数形、他のもの、他人。ここではother eagles(他のワシ)の意味。主語がothersの時には「~(な人たち)もいる。」と訳したりすることがよくある。

electric[クトリク]=形容詞、電気の。電動の。電撃的な。

shock[ショ]=名詞、ショック、衝撃。

rest[スト]=動詞、休む、休息する。名詞、休み、休息。

utility pole=電柱

utility[ユーティリティ]=名詞、役に立つもの。有用、有益。公共事業。

pole[ウル]=名詞、柱、棒。

 

The Center has developed some materials to protect birds from the electricity.

センターは電気から鳥を守るための素材を開発しました。

develop[ディヴェロプ]=動詞、~を開発する、発展させる。

has developed= ~を開発した。現在完了の完了の用法。

some[]=形容詞、いくつかの、いくらかの、多少の。一部の。何かの。

material[ティリァル]=名詞、素材、原料、材料。用具、道具。 形容詞、物質的な。不可欠の。

protect[プロクト]=動詞、~を守る、保護する。

electricity[イレクトシティ]=名詞、電気

 

Now, some of these tools are used on utility poles.

現在、これらの道具のいくつかは電柱に使われています。

tool[トゥール]=名詞、道具。

 

In addition, Dr. Saito has been working hard to heal eagles’ injuries.

その上、サイトウ博士はワシのけがを治すために一生懸命ずっと働いています。

addition[ディション]=名詞、付加、追加。付加物。

in addition=加えて、ほかに、さらに、その上。

Dr. [クタァ]=名詞、医者、博士

has been working = (過去から現在までずっと)~を働いている、~を働き続けている。現在完了進行形。

heal[ール]=動詞、(傷、痛み、故障など)~をいやす、治す。癒える、治る。

injury[ンヂュリィ]=名詞、ケガ、傷、傷害。

help+A+動詞の原形=Aが~するのを手伝う。助ける。

 

He believes that wildlife should be returned to the wild, so he also helps them return home.

野生動物は野生に戻されるべきだと彼は信じているので、彼は野生動物が住みかへ帰る手助けもしています。

believe (that) S V ~ SVであると信じている。thatは接続詞で、その後には文章(主語と動詞のある文)がくる。S=主語、V=動詞。

should[シュ]=助動詞、~すべきである。~するはずだ。

wild[イルド]=名詞、野生。荒地。 形容詞、野生の。

also[ールソゥ]=副詞、また、~も(また)。

help O (to) 動詞の原形 = Oが~するのを助ける。Oが~するのに役立つ。

return[ーン]=動詞、~を戻す、返す、返還する。帰る、戻る。

 

 

 

 

-ワンワールド 中学3年