ニュークラウン 中学3年

ニュークラウン【2025年度版】  中学3年 Lesson1 (Join Us) 和訳・解説

下線=和訳赤字=解説

目次

Scene1

Kate: Hana! My photography club is in trouble.

ケイト:ハナ!私の写真部が困っているんです。

trouble[ブル]=名詞、困ったこと、問題点。心配、悩み、苦しみ。困難。

in trouble=困っている、困った状況にいる。

 

Hana: Oh, no. what’s the problem?

ハナ:あらまあ。何が問題なのですか?

 

Kate: We don’t have enough members. If we can’t find a new member, we have to close the club.

ケイト:十分なメンバー(の数)がいないのです。もし新しいメンバーが見つからなければ、部活を閉鎖しなければなりません。

enough[]=形容詞、十分な、必要なだけの。 副詞、十分に、必要なだけ。

have to 動詞の原形=~しなければならない。~する必要がある。

close[ウズ] = 動詞、~閉じる。~を閉鎖する。~を休業する。閉まる。 close[ウス]の発音になる時には、「形容詞、近い。」の意味。

 

Hana: Well, I have faced the same problem before. So maybe I can help you.

ハナ:ええと、以前私も同じ問題に直面したことがあります。なので、あなたを手助けできるかもしれません。

have faced = ~に直面したことがある。have+過去分詞で現在完了。現在完了には「完了・結果・経験・継続」の4つの意味がある。ここは「経験」の用法。

face[フェイス]=動詞、~に直面する。名詞、顔。

maybe[イビ]=副詞、もしかすると、ひょっとすると、たぶん。

 

Last year my soccer team needed to find new members, too.

去年、私のサッカーチームも新しいメンバーを見つける必要がありました。

need to 動詞の原形=~する必要がある。

 

 

Scene2

Kate: How did your team find new members?

ケイト:どのようにしてあなたのチームは新しいメンバーを見つけたのですか?

 

Hana: we posted video clips of our soccer practice on social media.

ハナ:私たちはソーシャルメディアでサッカーの練習の動画を投稿しました。

post[ウスト]=動詞、~を投稿する。~をポストに入れる、投函する。 名詞、ポスト。郵便(物)

video clip[ヴィディオウ ク]=短い動画、切り取られた映像。

practice[クティス]=動詞、練習する。実行する。~を練習する。~を実践する、実行する。

social[ウシャル]=形容詞、社会の、社会的な。社交的な。社交界の。

media[ーディァ]=名詞、メディア、マスコミ。medium(媒体)の複数形。

ソーシャルメディア=情報を相互に発信・共有して交流できるメディアの総称。SNSやブログ、動画投稿サイトなど。

 

Hey, I’ve seen lots of wonderful pictures on your blog.

ねえ、あなたのブログでたくさんのすばらしい写真を見たことがあります。

lots of~ = たくさんの~。 a lot ofと同じ意味と思ってよい。(lots of のほうがカジュアルな言い方というだけ)

wonderfulンダフル]=形容詞、すばらしい、すてきな、不思議な。

blog[]=名詞、ブログ。

 

You can make a poster for your club with them.

それらを使ってあなたの部でポスターを作ることができます。

with[]=前置詞、(手段)~で。~とともに、~と一緒に、~を連れて。~を持って。

 

Kate: That’s a good idea. Oh, I’ve just come up with another idea.

ケイト:それはいい考えですね。ああ、ちょうど別の考えを思いつきました。

have (just) come up with~ = ~を(ちょうど)思いつきました。現在完了の「完了」の意味を表す用法。I’ve=I have。「Have you come up with~」。come-came-come

come up with~ = ~を思いつく。

another[ナズァ]=形容詞、もう一つの。別の、他の。追加の、さらなる、もうさらに~。 代名詞、もう一つのもの、もう一人の人。別のもの。

 

I can do a workshop about how to take good pictures and edit them.

いい写真を撮ってそれらを編集する方法についてのワークショップを開くことができます。

workshop[ークシャプ]=名詞、ワークショップ、研究集会、研修会。仕事場、作業場。

how to 動詞の原形=~する方法、~の仕方。どのようにして~するか。

take pictures/take a picture = 写真を撮る。

edit[ディト]=動詞、(本、新聞、映画など)~を編集する。(データやテキストなど)~を修正する。 名詞、編集。

 

Hana: Great! I’m sure it’ll attract a lot of students.

ハナ:すごくいいですね!きっとそれは多くの生徒を引きつけると思います。

be sure (that) 主語+動詞~=~だと確信する、きっと~だと思う。sureの後に接続詞の「that」が省略されている。接続詞なのでその後には主語+動詞がきている。

attract[アトクト]=動詞、(注意・興味など)~を引きつける、引く。~を魅惑する。

a lot of~ = たくさんの~。 lots ofと同じ意味と思ってよい。(lots of のほうがカジュアルな言い方というだけ)

 

 

Scene3

SPECIAL WORKSHOP Photography Club

特別ワークショップ写真部

 

Date: April 25

Time: 3:30-5:00 p.m.

Place: Computer Room

日付:425

時間:午後330500

場所:コンピュータ室

 

Taking pictures has been a popular hobby for a long time.

写真を撮ることは昔から人気の趣味です。

taking pictures=写真を撮ること。ここのtakingは動名詞。「taking pictures」で一つの名詞のようになっており(名詞句)、この文の主語になっている。

has been~ = ~である。現在完了の「継続」の意味を表す用法。主語が三人称単数だとhavehasに変える。

popular[ピュラ]=形容詞、人気のある、評判の良い。

hobby[]=名詞、趣味、道楽、ホビー。

for a long time=長い間

 

We share our lives and ideas by posting pictures.

私たちは写真を投稿することによって生活や考えを共有します。

share[シェ]=動詞、~を共有する、分担する。~を分ける、分配する。~を分け合う。 名詞、分け前。割り当て、負担。

lives[イヴズ]=life[イフ](生活)の複数形。

by=前置詞、~によって。(手段)~で。~のそばに、かたわらに。~を通って、沿って。~を経由して。

posting pictures=写真を投稿すること。ここのpostingは動名詞。「posting pictures」で一つの名詞のようになっている。

 

Would you like to improve your pictures?

あなたの写真を改良したいと思いませんか。

would like to 動詞の原形 = ~したい。 「want to」より丁寧な言い方というだけで同じ意味。would likewantは「~がほしい」という意味である。

improve[イムプーヴ]=動詞、~を改良する、~を改善する。良くなる、改善する、好転する。

 

Come to our special workshop on April 25.

425日に私たちの特別ワークショップへ来てください。

special[シャル]=形容詞、特別な、特殊の。独特の、特有の。

April[イプラル]=名詞、四月。 on April=四月に。「on」を使うことに注意しよう。

 

You will learn how to take pictures of food.

食べ物の写真の撮り方を学べるでしょう。

of=前置詞、~の。

A of B=BAABと訳したほうが自然な時もある。

 

you will also learn how to edit them.

それらの編集の仕方もまた学べるでしょう。

also[ールソゥ]=副詞、また、~も(また)。

 

Bring your camera if you have one.

もしカメラを持っているのなら、持ってきてください。

one=代名詞。ここではcameraの代名詞として使われている。「もの」と訳すことが多い。itなどと違って不特定のものの代名詞である。つまりここでいうと、特定のカメラを指しているわけではない。

 

If you don’t, we can lend you one.

持っていなければ、我々がお貸しすることができます。

If you don’t= If you don’t have one。←のように「have one」が省略されている。訳:(カメラを)持っていなければ。

lend[ンド]=動詞、(無料で)~を貸す。

lend 人 モノ」もしくは「lend モノ to 人」= 人にものを貸す。  

 

Anybody can join us.

だれでも参加できます。

anybody[ニバディ]=代名詞、(肯定文で)だれでも。(否定文で)だれか。(疑問文で)だれか。

 

We welcome beginners.

初心者歓迎です。

beginner[]=名詞、初心者、未経験者、初学者。創始者。

 

QUIZ

クイズ

 

Which cupcake looks more delicious?

どちらのカップケーキがよりおいしそうに見えますか?

look[]=動詞、~に見える。見る。

more delicious = 6語以上なので比較級にする際のmoreが付いている。よりおいしい。

delicious[ディシャス]=形容詞、おいしい。

 

 

 

-ニュークラウン 中学3年